- 令和7年第1回定例会
- 2月19日
- 本会議 個人質問

- 廣瀬 武蔵 議員
|
1.小・中・義務教育学校の部活動地域移行について
(1)現在の移行状況について
(2)今後の計画について
(3)新サッカー場の今後の在り方について
2.消防行政について
(1)令和6年消防本部の出動回数等について
(2)建物火災の件数について
(3)家庭用消火器購入補助金について
3.有害鳥獣対策について
(1)イノシシによる被害について
①令和6年度イノシシの捕獲頭数について
②小山市イノシシ等被害防止対策等補助金について
③今後の有害鳥獣捕獲報奨金について
(2)クビアカツヤカミキリによる被害について
①これまでの被害状況について
②今後の対策について |
 |
- 令和7年第1回定例会
- 2月17日
- 本会議 個人質問

- 関 良平 議員
|
1.理財行政について
(1)令和7年度当初予算案について
①主な市税の増加要因は。
②扶助費・投資的経費は。
③経常経費の削減は。
④有利な市債の発行は。
2.道路行政について
ラウンドアバウト交差点(環状交差点)を活用した雨ケ谷踏切は。
3.市民生活行政について
城東地区等の地下水汚染は解消されたか。 |
 |
- 令和7年第1回定例会
- 2月14日
- 本会議 会派代表質問

- 福田 洋一 議員
|
1.令和7年度当初予算について
(1)予算編成方針と特徴について
(2)歳入について
(3)歳出について
2.工業団地について
(1)今後の整備計画について
(2)新規工業団地造成について
3.下水道行政について
老朽化した下水道管の小山市における点検について
4.農業行政について
(1)スマート農業について
(2)カメムシ被害対策について
(3)新規就農者対策について
(4)環境にやさしい農業について
(5)土地改良区について
5.旧桑公民館の跡地について
今後の計画について |
 |
- 令和6年第5回定例会
- 12月3日
- 本会議 個人質問

- 高橋 栄 議員
|
1.おーバスの現状と今後の課題について
(1)80歳以上の無料サービス実証実験の成果及び事業化に向けた考え方について
(2)運行エリアの拡大について
2.小山市手話言語条例制定に向けた今後の取り組みについて
(1)条例化に向けた進捗状況について
(2)手話通訳のできる職員の配置について
(3)小山市聴覚障害者協会との定期的な打合せの場を設けるべきではないか。
3.間々田市民交流センター(しらさぎ館)の駐車場の増設及びグラウンドの整備について
(1)駐車場の増設について
(2)多目的グラウンドの整備について
4.学校給食調理場の空調機の設置について
学校給食調理場の空調機の設置時期について |
 |
- 令和6年第5回定例会
- 12月2日
- 本会議 会派代表質問

- 福田 幸平 議員
|
1.行政財産について
(1)公共施設の活用は。
(2)公共施設の管理方法は。
(3)廃止施設の活用は。
(4)小・中・義務教育学校プールの現状は。
2 デジタルトランスフォーメーションについて
LINEの活用は。
3.都市計画について
(1)コンパクトシティについて
(2)公共交通について
(3)小山駅西口広場の再整備は。
4.認知症対策について
(1)共生社会の実現を推進するための認知症基本法(通称:認知症基本法)の市の計画は。
(2)市の準備体制は。
(3)認知症予防策の現状は。
(4)認知症サポーターキャラバンの推進は。 |
 |
- 令和6年第4回定例会
- 9月5日
- 本会議 会派代表質問

- 関 良平 議員
|
1.市長の政治姿勢について
(1)ウェルビーイングという言葉はいつごろから意識し始めたのか。
(2)小山市地区まちづくり条例に対しての認識は。
(3)市長2期目第2ステージの具体的な重点目標は。
(4)小山市立文化センターを今後どのように考えているのか。
(5)農村部の人口増加対策について
2.理財行政について
令和5年度決算報告について
3.総務行政について
(1)小山市においての内部統制について
(2)自治会加入率向上のための条例化は。
4.都市整備行政について
小山駅周辺整備について
5.建設行政について
3・4・101城東線の渋滞緩和策は。
6.市民生活行政について
(1)合葬墓の今後の見通しについて
(2)城東公園周辺の事故防止のための明白な歩行者・自転車分離の表示を。
7.防災行政について
ハザードマップについて
8.農村整備行政について
大谷東部地区県営経営体育成基盤整備事業及び塚崎田間地区基盤整備事業の進捗状況について |
 |
- 令和6年第4回定例会
- 9月5日
- 本会議 会派代表質問

- 廣瀬 武蔵 議員
|
1.防災行政について
(1)ハザードマップにおける浸水想定世帯数について
①市内各地の浸水想定世帯数について
②年齢構成について
(2)避難所について
①浸水想定世帯数に対する避難所の収容人数について
②避難所までの移動手段について
(3)防災無線について
①現在の設置状況について
②今後の設置計画について
(4)防災ラジオについて
①現在の普及状況について
②補助金の活用について |
 |
- 令和6年第4回定例会
- 9月5日
- 本会議 会派代表質問

- 福田 洋一 議員
|
1.農村整備行政について
大谷東部地区県営経営体育成基盤整備事業及び塚崎田間地区基盤整備事業について |
 |
- 令和6年第3回定例会
- 6月12日
- 本会議 個人質問

- 高橋 栄 議員
|
1.小山市手話言語条例について
(1)小山市手話言語条例の制定について
(2)小山ケーブルテレビの手話通訳の導入について
2.小山市の防災対策について
(1)気象庁の地域防災支援業務の取り組みについて
(2)気象防災アドバイザーの活用について
3.小山市のゼロカーボンに向けた取り組みについて
(1)脱炭素先行地域に向けた取り組みについて
(2)小山市としての選定に向けた決意について |
 |
- 令和6年第3回定例会
- 6月10日
- 本会議 会派代表質問

- 廣瀬 武蔵 議員
|
1.小・中・義務教育学校「平日休暇制度」ラ―ケーションについて
(1)他自治体における導入の経緯について
(2)本市での導入について
2.生涯学習センターについて
(1)現在の運営状況について
(2)今後の課題について
3.物流問題について
(1)物流の2024年問題について
(2)近隣他市での取り組みについて
(3)置き配BOX補助事業について
4.庁舎内設定温度について
(1)現在の庁舎内の設定温度について
(2)来庁者数や天候による設定変更について
(3)クーリングシェルターとしての運営について
5.JR小山駅南口改札について
(1)現在に至るまでの経緯について
(2)JR水戸線 祝町通り踏切について
(3)JR小山駅南口改札の再開について
6.おやまサマーフェスティバル2024について
(1)昨年度の開催実績について
(2)今年度の特徴について
(3)補助金について |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 2月22日
- 本会議 個人質問

- 廣瀬 武蔵 議員
|
1.小山市共通商品券について
(1)販売状況・加盟店状況について
(2)偽造・不備チケットへの対応について
(3)共通商品券デジタルチケット導入について
2.学童保育について
(1)現在の学童保育の現状について
(2)令和6年度受け入れ状況について
(3)空き教室利用について
3.放置自転車について
(1)放置自転車への対応や現状について
(2)放置自転車の活用方法について
4.農業振興事業について
(1)本市における農業振興の現状と課題について
(2)小山市農業振興計画「基本目標Ⅰ 伸ばそう」について
(3)市内産物送料補助事業の導入について |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 2月21日
- 本会議 個人質問

- 高橋 栄 議員
|
1.公共交通政策について
(1)タクシー料金割引サービス実証実験の成果について
(2)事業化に向けた取り組み及びその課題について
2.ゼロカーボンシティ&ネイチャーポジティブに向けた取り組みについて
(1)燃焼ゴミ等の削減に向けた取り組みについて
(2)公共施設及び交通部門におけるカーボンニュートラルに向けた取り組みについて
(3)ネイチャーポジティブに向けた取り組みについて
3.地域活性化策について
(1)地域振興活性化事業の効果について
(2)間々田駅周辺地区(第三期)都市構造再編集中支援事業の進捗状況について
(3)市内各地区の「まちづくり構想」等の進捗状況について |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 2月20日
- 本会議 個人質問

- 福田 幸平 議員
|
1.行政改革について
(1)IT推進(DX人材育成と環境整備)について
(2)職員の給与体系と評価について
(3)地方創生SDGs官民連携プラットフォームについて
①参加内容と活用実績、今後の展開は。
②他の官民連携プラットフォームについて
2.危機管理について
(1)1月実施の「弾道ミサイルを想定した住民避難訓練」を受けて。
①実施内容・成果・課題は。
②国が推進している「大規模地下緊急一時避難施設」について
③現在の小・中・義務教育学校での防災教育は。
3.教育支援について
(1)学校図書館司書について
(2)防球ネットについて |
 |
- 令和6年第2回定例会
- 2月19日
- 本会議 会派代表質問

- 福田 洋一 議員
|
1. 令和6年度当初予算について
(1)予算編成方針と特徴について
(2)歳入について
(3)歳出について
2.農業行政について
(1)土地改良事業のさらなる推進について
(2)人口減少、高齢化における担い手の確保について
(3)飼料米について
(4)資材等高騰対策について
(5)耕作放棄地対策について
(6)環境にやさしい農業について
3.工業団地について
(1)進捗状況について
(2)物流2024問題について
4.まちづくりについて
(1)羽川地区のまちづくりの進捗状況について
(2)大沼周辺整備について |
 |
- 令和5年第5回定例会
- 12月5日
- 本会議 個人質問

- 小川 亘 議員
|
1.口腔ケアについて
(1)新小山市民病院に歯科口腔外科を増設できないか。
(2)オーラルフレイル検診について
(3)低所得家庭の小・中学生に歯ブラシを支給できないか。 |
 |
- 令和5年第5回定例会
- 12月4日
- 本会議 会派代表質問

- 関 良平 議員
|
1.理財行政について
令和6年度予算編成方針について
2.保健福祉行政について
(1)社会保険料の見直しについて
①国民健康保険税について
②介護保険料について
3.都市整備行政について
(1)空き家対策について
①特定空家等の認定状況について
②特定空家等の指導について
③非居住住宅利活用促進税の導入の検討について
(2)街路樹等の管理について
①街路樹の整備に至った経緯について
②市の街路樹の管理の現状について
③民地から繁茂する樹木の指導及び管理について
(3)狭あい道路の整備促進について
(4)不動産を市に遺贈、寄付する場合の受け入れの基準について
(5)自動運転バスの導入について
(6)小山駅西口再開発の進捗状況並びに小山駅東口周辺土地利用推進事業の見通しについて |
 |
- 令和5年第4回定例会
- 9月8日
- 本会議 個人質問

- 廣瀬 武蔵 議員
|
1.災害時における学校での対応について
(1)災害時、生徒が自宅に戻るまでの現状について
(2)帰宅困難により保護者が迎えに来られない児童生徒への対応について
2.学校体育・部活動について
(1)今年度の実施状況について
(2)暑さ指数(WBGT)が高い場合の対応について
3.小山駅南口連絡通路について
(1)天井の雨漏り、東側の壁の修繕状況について
(2)治安対策としてのデジタルサイネージ(スクリーン投影)について
4.健康ポイントアプリの導入について
(1)本市での健康への取り組みについて
(2)福岡県での取り組み「ふくおか散歩」アプリについて
(3)ウォーカブルシティとしての健康への取り組みついて |
 |
- 令和5年第4回定例会
- 9月7日
- 本会議 個人質問

- 高橋 栄 議員
|
1.総合政策行政について
小学校等の統合による網戸地区の振興策について
2.総務行政について
災害時の避難所情報の可視化について
3.都市整備行政について
新4号国道に合流する県道明野間々田線の渋滞緩和について
4.保健福祉行政について
(1)小山市の民生委員の現状及び高齢化や担い手不足の状況について
(2)肺炎球菌のワクチン接種助成について |
 |
- 令和5年第4回定例会
- 9月5日
- 本会議 会派代表質問

- 福田 幸平 議員
|
1.決算について
(1)決算の特徴は。
(2)主な修正点と今後の課題は。
(3)基金について
2.都市整備について
(1)小山駅周辺整備は。
(2)マルチテナント型物流施設の誘致は。
(3)市総合計画との整合性と見直しは。
3.水道事業について
(1)水道の安全性について
(2)広域水道について
4.防災について
(1)大型防災施設の案は。
(2)市全体での防災設備整備は。
(3)防災設備の持続可能な計画について
(4)防災ボランティアについて |
 |
- 令和5年第3回定例会
- 6月8日
- 本会議 個人質問

- 廣瀬 武蔵 議員
|
1.指定避難所の現状について
(1)市内74か所の指定避難所、指定緊急避難場所の現状について
(2)問題箇所の修繕進捗について
(3)洋式トイレもしくは、多目的トイレへの移行について
(4)避難所は体育館となるがそこの洋式トイレ化の進捗について
2.コロナ後の子どものイベントについて
(1)5類移行後の各種イベントへの対応について(マスク、人数制限、など)
(2)子どもの体力低下について
3.「おやまっ子体操について」
(1)現行「おやまっ子体操」からブラッシュアップについて
(2)子ども向けの中高強度の体操「おやまっ子体操」の普及活動について
4.小山駅南口再開について
(1)南側連絡通路の現状、問題点について
(2)南口改札開設にかかる費用について
(3)デジタルサイネージの導入について
5.小山駅東口ロータリー歩行者問題について
おーバスの停車場所につて
6.国際交流事業について
ケアンズ市、紹興市との今後の交流事業について |
 |
- 令和5年第3回定例会
- 6月6日
- 本会議 個人質問

- 関 良平 議員
|
1.都市計画行政について
(1)大学通りに面したニップン敷地の賃貸借契約が満期となるがヤマダ電機の契約更新で確定か。
(2)JR貨物用地を活用する場合、鉄道施設の移設が必要となるが移設費用の負担はどのようになるか。また、鉄道敷地の更新時期はいつか。
(3)JR貨物用地を活用する場合は取付道路(進入道路)をどのように考えるか。
(4)優良建築物等整備事業(優建)の導入ができないか。
2.市民生活行政について
おーバスを利用する80歳以上の高齢者を無料にできないか。
3.保健福祉行政について
(1)介護保険制度について
①新たな財源の確保は。
②労働力不足解消策は。
4.総合政策行政について
対話型AI(人工知能)チャットGPTの利用範囲及び導入に向けた今後の議論について |
 |
- 令和5年第3回定例会
- 6月5日
- 本会議 会派代表質問

- 小川 亘 議員
|
1.コンベンション施設の整備について
文化センターの移転新築を含めた構想について
2.小山駅西口の整備について
(1)小山駅西口再開発の進捗状況は。
(2)ロブレについて
3.自転車のヘルメット着用義務化について
ヘルメット購入に際して補助する考えは。
4.統一地方選挙について
(1)投票率アップを目指す施策は。
(2)選挙管理委員会の対応について
①県議会議員選挙について
②市議会議員選挙について
(3)選挙管理委員会の人員配置について
5.小山サマーフェスティバル2023について
(1)日程及び開催時間について
(2)2023の特徴は。
(3)有料観覧席について
(4)補助金について
6.運動施設の指定管理について
(1)市立体育館について
(2)向野運動公園について |
 |
- 令和5年第1回定例会
- 2月22日
- 本会議 個人質問

- 福田 幸平 議員
|
1.公共施設の管理について
(1)公共トイレについて
(2)更生保護サポートセンターについて
(3)空き公共施設等の活用について
(4)アフターコロナでの対応について
(5)スポーツ施設貸し出し業務の管理について |
 |
- 令和5年第1回定例会
- 2月22日
- 本会議 個人質問

- 岡田 裕 議員
|
1.少子化対策について
小山市の少子化対策の現状とこれからの取り組みについて
2.病児保育・病後児保育について
病児保育・病後児保育の現状とこれからの取り組みについて
3.防犯カメラ設置について
通学路の防犯カメラ設置の現状とこれからの取り組みについて
4.小中学校のマスク着用について
登下校時および校内でのマスク着用について
5.おーバスについて
おーバスの現状とこれからの取り組みについて |
 |
- 令和5年第1回定例会
- 2月21日
- 本会議 個人質問

- 篠﨑 佳之 議員
|
1.教育行政について
(1)乙女中学区小学校希望選択制度について
①制度の内容は。
②現在の状況は。
③小規模特認校との関係は。
④今後の方針は。
(2)学校適正配置等推進事業について
2.保健福祉行政について
(1)ひきこもり対策について
(2)新型コロナウイルス対策について |
 |
- 令和4年第5回定例会
- 12月7日
- 本会議 個人質問

- 渡邉 一郎 議員
|
1.保健福祉行政について
重度心身障がい者医療費助成の現物給付の導入について
2.教育行政について
(1)小学校の学区について
(2)小・中学生のヤングケアラーについて
(3)中学生の自転車事故について
3.土木行政について
(1)市道30号線東野田地区の改良工事について
(2)市道3870号線(天理教東側)の延伸工事について
(3)市道4245、4606号線(間々田中東側)の改良工事について |
 |
- 令和4年第5回定例会
- 12月6日
- 本会議 個人質問

- 福田 幸平 議員
|
1.総合政策行政について
(1)自治体DX導入について
①問題整理・再構築の進捗について
②人材・目標の方針は。
2.教育行政について
(1)スポーツ立市について
①とちぎ国体・とちぎ大会後の方向性は。
②スケートボードパークについて
③武道館について
④弓道場について
3.建設水道行政について
(1)雨水排水対策について
①側溝の現状は。
②小山東部第一土地区画整理事業地内の調整池について
③小山地区南東部の雨水排水について |
 |
- 令和4年第5回定例会
- 12月6日
- 本会議 個人質問

- 高橋 栄 議員
|
1.公共交通サービスについて
(1)MaaS等新技術活用検討事業のタクシー料金割引サービス実証実験及び効果について
(2)保健福祉部の移送サービス事業の内容及び成果について
(3)小山工業高等専門学校及び小山高等学校の通学時間帯のバスの増便等について
2.物価・エネルギー価格高騰支援策について
(1)小山市の省エネ家電設置支援事業費について
(2)小山市独自の(中期的な)支援対策について
3.建設水道行政について
通学道路市道4231号線(千駄塚古墳前)の拡幅整備について |
 |
- 令和4年第5回定例会
- 12月2日
- 本会議 会派代表質問

- 荒井 覚 議員
|
1.令和5年度予算編成方針について
(1)現在の経済状況と新型コロナの影響及び先行きは。
(2)重点事項について
(3)財源の確保について
2.人口減少社会について
(1)小山市の現況は。
(2)移住や定住による入り込み人口について
(3)小山市の安定的な人口増のための広報について
3.教育行政について
(1)保護者連絡システムの活用について
(2)認定こども園や保育園の通園時の安全対策について
4.保健福祉行政について
(1)新型コロナ対策の現況について
(2)小中学校の児童生徒へのワクチン接種について
(3)未就学児へのワクチン接種の取り組みについて
5.産業観光行政について
(1)工業団地造成の現況は。
(2)今後の取り組みについて |
 |
- 令和4年第3回定例会
- 9月5日
- 本会議 会派代表質問

- 関 良平 議員
|
1.政府の土地関係政策について
(1)所有者不明の土地の解消に向け法改正され、相続登記の名義変更が義務化されたが、今後の市民への影響は。
(2)不在地主と土地持ち非農家の増加に伴う相続未登記の土地について、市の所見は。また、固定資産税の納税状況は。
(3)相続で取得した土地を国庫に帰属させる制度の創設について、市の所見は。
(4)外国人の土地取得問題について、土地利用規制法が成立したが、条例化はできないか。
2.令和3年度決算報告について
(1)歳入歳出の主な増減事由について
(2)財政の新年度における課題は。
(3)インボイス制度の事業への影響について
(4)市債管理計画について
3.環境行政について
2050年二酸化炭素の排出ゼロ宣言は。
4.都市計画行政について
(1)小山駅東口周辺の都市整備について
①JR貨物用地の協議の進捗は。
②ニップン(ヤマダ電機)敷地の活用の考えはないのか。
(2)令和4年4月1日から施行の開発行為の見直し啓発と市民の反応は。 |
 |
- 令和4年第2回定例会
- 6月9日
- 本会議 個人質問

- 渡邉 一郎 議員
|
1.農業行政について
小山市の有機農業の取り組み状況は。
2.粟宮新都心計画について
(1)粟宮新都心第一土地区画整理事業は。
(2)小山環状線粟宮南工区の進捗状況は。
3.公園等の整備について
(1)間々田八幡公園整備工事の進捗状況は。
(2)犬が散歩できる公園とは。
(3)間々田のじゃがまいた伝承館の整備の進捗状況は。 |
 |
- 令和4年第2回定例会
- 6月8日
- 本会議 個人質問

- 高橋 栄 議員
|
1.コロナ禍における「地域のコミュニティ力」の向上について
(1)コロナ禍における小山市内各地区の「コミュニティ力」の現状及びその向上について
(2)「地域のコミュニティ力」向上のための各地区のお祭りやイベント等の実施に向けた市の考え方について
(3)「いきいきふれあい事業」の現状について
2.都市整備行政について
(1)粟宮新都心第一土地区画整理事業の内容及び今後の予定について
(2)県道小山環状線粟宮工区及び県道境間々田線平和・潤島工区の規模、進捗状況について
3.総務行政について
小山市職員の育児休業等に関する条例改正の内容及び特徴について |
 |
- 令和4年第2回定例会
- 6月7日
- 本会議 個人質問

- 福田 幸平 議員
|
1.総合政策行政について
(1)自治体DX導入について
①ビジョンについて
②問題整理・再構築について
③人材について
④目標について
(2)小山市の財政について
①基金残高について
②公営事業等への繰出について
③将来負担比率について
2.経済行政について
(1)小山市の農業対策について
①担い手不足の現状について
②担い手不足・今後の方針について
③田園環境都市小山との関わりについて |
 |
- 令和4年第2回定例会
- 6月6日
- 本会議 会派代表質問

- 岡田 裕 議員
|
1.令和3年度決算見込みについて
令和3年度一般会計歳入歳出決算見込みについて
2.ウクライナ避難民受け入れについて
ウクライナ避難民の小山市の援助と受け入れについて
3.カーボンニュートラルについて
(1)カーボンニュートラルの小山市の取り組みについて
①ゼロカーボンシティ宣言について
②太陽光発電、風力発電、小水力発電の現状と将来の見込みについて
③電気自動車について
④平地林について
⑤剪定枝の活用について
4.ごみの分別収集について
分別不徹底による火災について
5.高齢者の福祉政策について
浅野市政になってからの変更点について
6.医療費無料化について
(1)18歳までの医療費無料化について
①少子化対策として小山市の考えは。
7.中学校の部活動の外部指導者について
小山市の現状と国や県の方針への小山市の対応について
8.企業誘致の実績と効果について
過去の企業誘致の実績と効果について |
 |
- 令和4年第1回定例会
- 2月22日
- 本会議 個人質問

- 小川 亘 議員
|
1.消防行政について
(1)女性消防吏員について
(2)防災ドローンの活用について
(3)消防はしご車の更新配備について
2.教育行政について
(1)特別支援教育について
①現状について
②課題は。
3.産業観光行政について
(1)おやまサマーフェスティバル・花火大会について
①日程及び開催時間について
②前夜祭について
③補助金について |
 |
- 令和4年第1回定例会
- 2月21日
- 本会議 会派代表質問

- 篠﨑 佳之 議員
|
1.令和4年度予算について
(1)特徴について
(2)新規・重点事業について
2. 新型コロナウイルス対策について
(1)3回目のワクチン接種状況について
(2)検査体制について
3.危機管理について
(1)業務継続計画BCPについて
(2)災害協定について
4. 人口減少対策について
(1)少子化対策について
(2)女性が住みたい都市づくりについて
5. 令和4年度に施行される法律について
行政の対応は。 |
 |
- 令和3年第4回定例会
- 12月6日
- 本会議 個人質問

- 岡田 裕 議員
|
1.保健福祉行政について
(1)敬老事業について
(2)新型コロナのワクチン接種について
2.市民生活行政について
(1)小山駅西口の環境整備について
(2)生ごみ・ビニプラごみの処理について
3.教育行政について
小中学生の近視予防について
4.土木行政について
丸山踏切整備について |
 |
- 令和3年第4回定例会
- 12月3日
- 本会議 個人質問

- 関 良平 議員
|
1.総合政策行政について
(1)令和2年度財政健全化に関する執行部の判断は。
(2)来年度市税の見通しは。
2.都市行政について
(1)小山駅周辺の都市整備について
①まちなかの魅力磨き上げ推進事業の進捗並びに再開発事業の進捗状況について
②駅東口周辺土地利用推進事業の進捗状況について
③大学通りの延伸はできないか。
(2)開発許可制度の見直しについて
3.総合政策行政について
土地の先買い制度の廃止について |
 |
- 令和3年第4回定例会
- 12月2日
- 本会議 会派代表質問

- 渡邉 一郎 議員
|
1.総合政策行政について
令和4年度予算編成方針は。
2.国際交流事業について
(1)ケアンズ市及び紹興市との交流事業の状況は。
(2)本渓市との友好都市交流の状況は。
3.環境行政について
(1)小山市に定着している外来種は。
(2)クビアカツヤカミキリの駆除対策は。
4.全国学力・学習状況調査について
(1)全国・栃木県と小山市の平均正答率(%)の差は。
(2)新型コロナウイルス感染症による一斉休校の影響は。
5.公園等の整備について
(1)間々田八幡公園整備工事の進捗状況は。
(2)間々田のじゃがまいた伝承館整備の進捗状況は。
(3)市民の希望する公園の付加機能は。 |
 |
- 令和3年第4回定例会
- 12月2日
- 本会議 会派代表質問

- 福田 幸平 議員
|
1.公園等の整備について
(1)スケートボードパークについて
(2)ドッグランについて |
 |
- 令和3年第3回定例会
- 9月6日
- 本会議 会派代表質問

- 高橋 栄 議員
|
1.総合政策行政について
(1)令和2年度一般会計決算の概要について
(2)令和4年度一般会計概算要求の見込みについて
(3)令和3年度補正予算(案)の内容について
2.新型コロナウイルス感染症について
(1)新型コロナウイルス感染症の現状について
(2)新型コロナワクチンの接種状況と今後の予定について
(3)学校の新型コロナウイルス感染対策について
3.小山市の防災対策について
(1)小山市災害対策本部システムの特徴について
(2)小山市内の各地区の防災訓練について
(3)民間業者の防災協定について
4.教育行政について
通学道路の合同点検の実施について |
 |
- 令和3年第2回定例会
- 6月9日
- 本会議 個人質問

- 福田 幸平 議員
|
1.自治行政について
自治会について
2.福祉行政について
弱者支援対策について |
 |
- 令和3年第2回定例会
- 6月9日
- 本会議 個人質問

- 渡邉 一郎 議員
|
1.デジタル庁発足に伴う対応について
(1)市行政のデジタル化の推進状況について
(2)行政手続きの押印廃止について
2.少子・高齢化対策について
(1)小・中学校の給食費の一部減免について
(2)保育所等の待機児童数の状況について
(3)特別養護老人ホームの待機者数の状況について
(4)本年度の敬老会事業について
3.自治会の加入促進について
加入状況と加入促進の取り組みについて |
 |
- 令和3年第2回定例会
- 6月8日
- 本会議 個人質問

- 関 良平 議員
|
1.総合政策行政について
(1)空き家対策について
①空き家対策特別措置法の特定空き家指定は。
②老朽化建物、取り壊し後に減免は。
2.環境行政について
環境美化条例の罰則規定は。
3.都市計画行政について
都市計画マスタープランの見直しは。
4.道路行政について
(1)都市計画道路の見直しについて
(2)環状線について
(3)3・4・101城東線の進捗状況は。 |
 |
- 令和3年第2回定例会
- 6月8日
- 本会議 個人質問

- 荒井 覚 議員
|
1.経済行政について
(1)工業団地の開発状況について
①小山東部工業団地第2工区は。
②テクノパーク小山南部は。
③第4工業団地第2工区は。
2.農業行政について
(1)CSFへの対策について
①県内及び小山市の現況は。
②小山市の今後のCSF対策は。
3.排水強化対策について
(1)小山市の取り組み状況について
①水害対策の進捗は。
②今後の実施計画は。
4.人口減少について
(1)小山市の取り組みについて
①人口減少への考え方は。
5.大沼周辺整備について
(1)整備の進捗状況について
①駐車場の整備は。 |
 |
- 令和3年第2回定例会
- 6月7日
- 本会議 会派代表質問

- 篠﨑 佳之 議員
|
1.保健福祉行政について
(1)新型コロナウイルスの感染状況について
(2)新型コロナウイルスワクチン接種状況と今後の予定について
(3)新型コロナウイルス以外のワクチン接種について
(4)ヤングケアラー支援について
①実態調査は。
②支援策は。
2.教育行政について
(1)夜間中学設置の考えについて
(2)とちぎ国体、とちぎ大会の準備状況について
3.行政運営について
(1)小山市のSDGsの取り組みについて
(2)再生可能エネルギー導入目標について
(3)キャッシュレス決済の普及について |
 |
- 令和3年第1回定例会
- 2月19日
- 本会議 個人質問

- 小川 亘 議員
|
1.令和3年度当初予算について
(1)サマーフェスティバルについて
(2)各種イベントについて
(3)ロブレ再生事業
①出店支援金について
2.有害鳥獣対策
(1)イノシシ対策について
①学校や公共施設等に出没した時の対応は。
②ショッピングセンター等に出没した時の対応は。
(2)カラスの駆除は出来ないか。 |
 |
- 令和3年第1回定例会
- 2月19日
- 本会議 個人質問

- 高橋 栄 議員
|
1.「田園環境都市・小山」について
「田園環境都市・小山」の市長の考え方について
2.タクシーMaaS事業者補助事業について
(1)「タクシーMaaS事業者補助事業」の経緯等について
(2)「高齢者運転免許自主返納支援事業」と「タクシーMaaS事業者補助事業」との連携について |
 |
- 令和3年第1回定例会
- 2月18日
- 本会議 会派代表質問

- 岡田 裕 議員
|
1.総合政策行政について
(1)令和3年度予算編成について
①令和3年度予算の特徴
②令和3年度一般会計歳入の主増減事由について
③令和3年度一般会計歳出の重点事業について
④小山市独自のコロナ関連の経済救済について
(2)第8次総合計画について
2.保健福祉行政について
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について
3.新庁舎について
新庁舎開庁までのスケジュール、新機能及びサービスについて |
 |
- 令和2年第5回定例会
- 12月3日
- 本会議 個人質問

- 篠﨑 佳之 議員
|
1.令和3年度予算編成方針について
(1)基本的な考え方について
(2)歳入について
(3)歳出について
2.渡良瀬遊水地関連事業について
(1)治水事業について
(2)エコミュージアム化について |
 |
- 令和2年第5回定例会
- 12月3日
- 本会議 個人質問

- 福田 幸平 議員
|
1.教育行政
(1)地域とともにある学校づくりについて
(2)児童・生徒の活字に触れる機会づくりについて
2.保健行政
オーラルフレイル(歯や口の働きの衰え)対策について
3.水道行政
南摩ダムについて |
 |
- 令和2年第4回定例会
- 9月8日
- 本会議 個人質問

- 高橋 栄 議員
|
1.都市整備行政について
(1)まちづくり活動について
①市長のまちづくり活動に対する考え方について
2.消防行政について
(1)コロナ禍における水害時の避難場所について
①指定避難所以外の避難方法としての車中泊について
②一時的な避難場所として近隣自治会による公民館の開放について |
 |
- 令和2年第4回定例会
- 9月8日
- 本会議 個人質問

- 渡邉 一郎 議員
|
1.総合政策行政
(1)令和元年度一般会計決算について
①主な歳入の増減と特徴について
②主な歳出の義務的経費及び投資的経費の増減と特徴について
③財政調整基金の状況について
2.教育行政
(1)乙女中学区の小中一貫校について
①乙女中学区推進委員会の進捗状況について
②乙女中学区の小中一貫校の考え方について |
 |
- 令和2年第4回定例会
- 9月7日
- 本会議 会派代表質問

- 関 良平 議員
|
1.市長の市政方針について
浅野市長の政治姿勢・政治理念について
2.市税について
(1)来年度の市税は過去にない市税の減収か。
①来年度の法人・個人市民税の見通しについて
②法人市民税の予定納税済み、確定申告決定した企業の過年度還付金の支払いの今後の見込みについて
③来年は固定資産税評価替えの年だが、見通しは。
④コロナ対策、中小事業者等に対する固定資産税・都市計画税の軽減措置はあるのか。
3.保健福祉行政について
インフルエンザと新型コロナウイルス同時流行を防ぐため全世代予防接種の補助はできないか。
4.都市行政について
(1)小山駅周辺のまちづくりについて
①駅東周辺大規模低未利用地の都市基盤整備の進捗状況は。
②駅西口周辺の再開発事業の進捗状況について
(2)防災減災のための都市再生特別措置法・都市計画法の一部法改正について
①国の災害対策強化を受け、浸水リスクが高い地域の開発抑制への小山市の対応は。 |
 |
- 令和2年第3回定例会
- 6月8日
- 本会議 会派代表質問

- 岡田 裕 議員
|
1.新型コロナウイルス対策について
(1)補正予算について
①主な助成の申し込み状況、助成金支払い状況について
②切羽詰まった生活困窮者のための相談窓口はあるか。
③小山市の経済活性化のため、追加の補正予算で次のプレミアム商品券のプレミアム率を20%か30%にできないか。
(2)児童生徒の学力不足・心のケア・授業形態について
(3)大雨、台風、地震等の災害時の避難所の確保について
(4)ゴミの捨て方について |
 |
- 令和2年第1回定例会
- 2月21日
- 本会議 個人質問

- 岡田 裕 議員
|
1.総務行政
第6次行政改革の実績及び第7次行政改革大綱の基本方針、主な推進項目について
2.総合政策行政
(1)小山地区定住自立圏共生ビジョンについて
①進捗状況と実績について
②第2期小山地区定住自立圏共生ビジョン策定について
3.市民生活行政
高齢者安全運転サポート補助について
4.土木行政
丸山踏切、出井踏切について |
 |
- 令和2年第1回定例会
- 2月21日
- 本会議 個人質問

- 渡邉 一郎 議員
|
1.保健福祉行政
(1)少子・高齢化対策について
①出生数の状況と対策は。
②保育所等の待機児童数の状況と対策は。
③学童保育の利用状況と対策は。
④特別養護老人ホームの待機者数と対策は。
2.総合政策行政
(1)令和2年度予算編成について
①歳入について
②歳出について
3.教育行政
(1)2019年度全国体力テストについて
①各種目の結果は。
②体力低下の対策は。
4.土木行政
(1)道路の整備について
①市道4245、4606号線(間々田中東)改良工事の進捗状況は。
②市道3870号線(天理教東)延伸工事の進捗状況は。 |
 |
- 令和2年第1回定例会
- 2月19日
- 本会議 会派代表質問

- 関 良平 議員
|
1.市長の政治姿勢について
市長の今後の市政方針について
2.保健福祉行政について
新型コロナウイルス対応策は。
3.総合政策行政について
(1)令和2年度予算について
①令和2年度予算編成方針について
②令和2年度一般会計歳入の主な増減事由は。
③令和2年度一般会計歳出の重点事業について
④市債管理計画の現状は。
4.総務行政について
自治体においての内部統制について
5.都市行政について
(1)小山駅周辺のまちづくりについて
①駅東口周辺の大規模低未利用地の活用のための調査は。
②文化を中心とした多目的複合施設の検討はできないか。
③駅東口及び駅西口の再開発事業の進捗について
(2)市全体を見たまちづくり
①地域公共交通総合連携計画から網形成計画の検討は。
②立地適正化計画並びにコンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりについて
6.産業観光行政について
(1)大谷東部土地改良事業
①県営経営体育成基盤整備事業の概要について
②非農用地を活用した工業団地及び工業団地周辺の雨水対策としての調整池は。 |
 |