ナビゲーションを読み飛ばす

小山市議会インターネット中継

議員名でさがす

※検索結果一覧

  • 市民派21
    青木 美智子 議員
  • 令和5年第1回定例会
  • 2月21日
  • 本会議 個人質問
1. 女性支援法の取り組みについて
(1)小山市の基本計画の策定について
(2)婦人相談員(女性相談支援員)の待遇改善について
2.小山市男女共同参画センターの機能充実について
(1)各種講座事業への取り組みについて
(2)男女共同参画に関する情報誌、図書資料、映像資料の充実について
(3)登録団体の相互交流とネットワークづくりについて
(4)専任の担当職員の配置について
3.保育行政について
保育所等における使用済みおむつの持ち帰りについて
4.医療的ケア児の支援について
(1)医療的ケアを必要とする障がい児の実人数について
(2)日中一時支援事業の重症心身障がい児者医療的ケア支援事業と医療的ケア児在宅
レスパイト事業について
(3)地域生活支援事業の在宅療養等支援用具の年齢制限の撤廃について
再生する
  • 令和4年第3回定例会
  • 9月6日
  • 本会議 個人質問
1.教育行政について
(1)インクルーシブ教育の推進について
  ①特別支援教育(肢体不自由)の市の考え方と現状について
  ②肢体不自由児への合理的配慮について
  ③保護者への情報提供について
(2)小中学校の女子トイレに配置する生理用ナプキンに関するアンケート結果と今後について
(3)貧困家庭の教育支援について
  ①子どもの居場所において学習支援事業が出来ないか。
(4)国登録有形文化財(建物)の登録推進について
再生する
  • 令和4年第2回定例会
  • 6月6日
  • 本会議 会派代表質問
1.生理の貧困について
(1)小中学校トイレへの生理用品の配置について
(2)市庁舎等の個室トイレに生理用品無料配布システムOiTr(オイテル)を導入し、生理用ナプキンを提供できないか。
2.子育て支援について
(1)学童保育施設の整備について
(2)就職のための技能習得や求職中の一時預かり、短期入所について
3.ひとり親家庭支援の充実について
(1)養育費の確保支援事業について
(2)養育費専門相談の充実について
(3)リーフレットを作成し情報の提供をできないか。
(4)母子・父子自立支援員による相談について
(5)学童保育料の充実について
(6)病気、けがなどで親が入院した場合の子どもの預かり場所の確保について
再生する
  • 令和4年第1回定例会
  • 2月22日
  • 本会議 個人質問
1.子育て支援について
(1)出生届を出さず、無戸籍になっている子について
(2)保育所、幼稚園に通っていない未就園児の支援について
2.災害対策について
(1)東海第2原子力発電事故時における笠間市民の受け入れ協定について
  ①支援体制について
  ②小山市以外の2市2町との協議について
3.多様性を尊重し、だれもが自分らしく暮らせる社会について
  パートナーシップ制度の導入について
再生する
  • 令和3年第4回定例会
  • 12月3日
  • 本会議 個人質問
1.市街地における河川への雨水の流出抑制について
(1)雨水貯留タンク設置の推進について
(2)これまでよりも貯留タンクの容量を大きくして補助金対象とできないか。
2.審議会委員・各種委員会委員の選出について
(1)審議会、各種委員会の見直し(統合廃止)について
(2)選出規則の内容について
(3)規則の順守と管理について
3.行政情報の提供について
(1)行政資料センター(コーナー)の設置について
(2)有償刊行物の販売、コピー機の配置について
再生する
  • 令和3年第2回定例会
  • 6月7日
  • 本会議 会派代表質問
1.女性の性と健康について
(1)「生理の貧困」解消への支援について
  ①生理用品が必要な人に必要な時に手に届くように。
(2)下都賀教育事務所管内における児童生徒へのパワハラ、セクハラ、わいせつ行為について
  ①これまでの状況について
  ②こどもが相談しやすい環境。
  ③どのような対策をしているか。
(3)「妊娠SOS」窓口の設置について
  ①予期せぬ妊娠をした時。
  ②学校における性教育はどのようにされているか。
(4)性暴力の対策について
2.子どもの育ちの環境と支援について
(1)ヤングケアラーの実態把握と支援体制について
(2)要支援児童応援事業(こどもの居場所)の現状と増設について
3.公立保育所の整備計画について
(1)入所状況と待機児童について
(2)保育士の確保について
再生する
前のページに戻る